2007年06月17日
森のまきばオートキャンプ場(千葉)
2007年6月16日~17日 森のまきばオートキャンプ場
【サイト】○
フリーサイトになっています。
今回も数家族と行ったので、フリーサイトだと自由に設営できたので良かったです。
ただ、地面に生えている草が丈が長いので、変なフワフワ感はありますが。
【炊事場】○
数はありますが、お湯は出ません。
AC付きサイトの近くの炊事場にはお湯が出る所がありますが。
調理場もありませんが、ちょっとした物置き場はあります。
【ドッグラン】○
かなり広いです。
しかも、小型犬・大型犬に分かれています。
アジリティもあり。
ただ、周りがネットになっているので、小型犬だと下から出られてしまいます。
出られないようにしてほしいなぁと思いました。
上のほうから見た図(笑)
本当に、牧場のようです。
キャンプ場の周りが木に囲まれているので、自然の中にいる空間が広がります。
ここだけ、孤立しているような・・・
とても気持ちの良い、キャンプ場でした。
チャコスタ・・・も初お目見え
主人は得意そうに使っていました、楽しそうに。。
夕方のこの景色。
こういう景色を見れる事が、癒しになり、キャンプっていいなぁと思うのでした。
ドッグランもあるので、ワンコも楽しめると思いますよ。
そうそう、今回は1泊2日でしたが。
このキャンプ場、チェックインは10時、チェックアウトは17時。
普通の所より、キャンプ場にいれる時間が長いので、1泊2日でも充分のんびりできました。

【サイト】○
フリーサイトになっています。
今回も数家族と行ったので、フリーサイトだと自由に設営できたので良かったです。
ただ、地面に生えている草が丈が長いので、変なフワフワ感はありますが。
【炊事場】○
数はありますが、お湯は出ません。
AC付きサイトの近くの炊事場にはお湯が出る所がありますが。
調理場もありませんが、ちょっとした物置き場はあります。

【ドッグラン】○
かなり広いです。
しかも、小型犬・大型犬に分かれています。
アジリティもあり。
ただ、周りがネットになっているので、小型犬だと下から出られてしまいます。
出られないようにしてほしいなぁと思いました。

上のほうから見た図(笑)
本当に、牧場のようです。
キャンプ場の周りが木に囲まれているので、自然の中にいる空間が広がります。
ここだけ、孤立しているような・・・
とても気持ちの良い、キャンプ場でした。

チャコスタ・・・も初お目見え

主人は得意そうに使っていました、楽しそうに。。

夕方のこの景色。
こういう景色を見れる事が、癒しになり、キャンプっていいなぁと思うのでした。


ドッグランもあるので、ワンコも楽しめると思いますよ。
そうそう、今回は1泊2日でしたが。
このキャンプ場、チェックインは10時、チェックアウトは17時。
普通の所より、キャンプ場にいれる時間が長いので、1泊2日でも充分のんびりできました。
2007年06月10日
コールマン アンレデッド2マントル
アンレデッド2マントル(コールマン)
購入時期:2007/06
キャンプ場では、メインランタンと電池式ランタンを使っていましたが、
どうしても電池式は暗い・・・
食事も中途半端に暗いと美味しさも半減・・・
そこでガソリンランタンをもう一つと考えました。
二つ目のランタンとして使用するので、サイズが小さいけれど、
明るい方が良いのでツーマントルを探していたらありました。
ネットで調べると、今は販売していませんが、昔は結構人気で販売数はかなり多いそうです。
色もシルバー&黒のベンチレータで良い感じ
オークションで見つけて入札したらあっさり落札・・・(人気ないのか?)

商品が到着して使ってみたら、どうも様子が変・・・異臭と黒い煙・・・
どうやらガソリンを使用していたみたいです。
たしかにこのモデルはガソリンも使用可能なんだけど・・・
とりあえず知識が無い中で、分解して掃除して、
その後2回ほどホワイトガソリンで使用していたら、
無事に復活しました。
今は、メインランタンをサイト全体を照らすように使い、
このランタンはテーブルの上など手元を照らすように使用しています。
タンクは小さいけど、全開にしなくても明るいので、
一晩使っても充分持ちます。
ランタンコレクターの方から見ればただのランタンですが、
私にとってはお気に入りの一品です。
購入時期:2007/06
キャンプ場では、メインランタンと電池式ランタンを使っていましたが、
どうしても電池式は暗い・・・

食事も中途半端に暗いと美味しさも半減・・・
そこでガソリンランタンをもう一つと考えました。
二つ目のランタンとして使用するので、サイズが小さいけれど、
明るい方が良いのでツーマントルを探していたらありました。
ネットで調べると、今は販売していませんが、昔は結構人気で販売数はかなり多いそうです。
色もシルバー&黒のベンチレータで良い感じ

オークションで見つけて入札したらあっさり落札・・・(人気ないのか?)

商品が到着して使ってみたら、どうも様子が変・・・異臭と黒い煙・・・
どうやらガソリンを使用していたみたいです。

たしかにこのモデルはガソリンも使用可能なんだけど・・・
とりあえず知識が無い中で、分解して掃除して、
その後2回ほどホワイトガソリンで使用していたら、
無事に復活しました。

今は、メインランタンをサイト全体を照らすように使い、
このランタンはテーブルの上など手元を照らすように使用しています。
タンクは小さいけど、全開にしなくても明るいので、
一晩使っても充分持ちます。
ランタンコレクターの方から見ればただのランタンですが、
私にとってはお気に入りの一品です。

2007年06月02日
ハイスタンドII(コールマン)
ハイスタンドII(コールマン)
購入時期:2007/6

ツーバーナーを購入し、やはり台がないと使いにくいので、コールマンのスタンドを購入。
テーブルとセットになっているタイプも出ていますが、
別にテーブルもある事と、今後テーブル付きの物を購入しても、
クーラーボックスや水のタンクなどを置けると思い購入。
見た目は使用時にぐらつきそうですが、
結構しっかりとしています。
購入時期:2007/6

ツーバーナーを購入し、やはり台がないと使いにくいので、コールマンのスタンドを購入。
テーブルとセットになっているタイプも出ていますが、
別にテーブルもある事と、今後テーブル付きの物を購入しても、
クーラーボックスや水のタンクなどを置けると思い購入。
見た目は使用時にぐらつきそうですが、
結構しっかりとしています。
2007年06月02日
圧力計
ランタンやシングルストーブなど、ポンピングした後に、
あとどれ位圧力が残っているのかが判らず、
いつも適当にポンピングしていました。

これをタンクのキャップの代わりに取り付ける事で、
タンク内の圧力が判るようになります。
使用中でもあとどれ位圧力があるのかが一目でわかるので、
とても便利です。
あとどれ位圧力が残っているのかが判らず、
いつも適当にポンピングしていました。

これをタンクのキャップの代わりに取り付ける事で、
タンク内の圧力が判るようになります。
使用中でもあとどれ位圧力があるのかが一目でわかるので、
とても便利です。
2007年06月02日
ベンチレーターリフレクター
ベンチレーターリフレクター(コールマン)
購入時期:2007/06
ランタンを使用して気がついた事、
ランタンのすぐ下って意外と暗い・・・
なんて考えていたら、知人がコレを使っているのを見つけて、
早速まねして購入してしまいました
使い方は簡単!
ランタンの上から被せるだけ
切り込みがいくつか入っていて、いろいろなランタンに対応しているようです。
これを点けると、リフレクターに光が跳ね返り、
ランタンのすぐ下にも光が照らすようになります。
また、テーブルにランタンを置くと、
斜め上には光が来ないので、眩しくなく、とても良い感じです。
良い所は、
足元を明るく照らしたり、テーブルに置くときに便利です。
悪い所は、
折りたためないので、意外に場所をとり上に物がのせられない事。
2007年06月02日
チャコスタmini&その他火おこし道具
チャコスタmini(ユニフレーム)
購入時期:2007/06

炭に火を付けるのに購入したのが、これ。
中に炭を入れて火を付けると、あらビックリ、勝手に火がまわって
炭全体に火がつきます。

火を付けるのはこれ【ギガパワー2WAYトーチ】
脅威の力で、炭に火をつけてくれます。

そして、風を送るのはこれ、【BBQガンブロー】
スイッチを入れるとドライヤーのように風が吹き出します。
少し火がつけば、あとは下から風を送れば、
火が燃え広がります。

風を送って止めても炎が出ているようなら、
後は 放っておいても勝手に火が点きます。
ちなみに【バーベキューボックスPro】で使う時は、
縦に積み上げると下から風が送り込みやすいので
アットいう間に火が点きます
点火10秒、送風1分、後は放置するだけ
これをやったら、もう『うちわ』や『着火材』は使えません
購入時期:2007/06

炭に火を付けるのに購入したのが、これ。
中に炭を入れて火を付けると、あらビックリ、勝手に火がまわって
炭全体に火がつきます。

火を付けるのはこれ【ギガパワー2WAYトーチ】
脅威の力で、炭に火をつけてくれます。

そして、風を送るのはこれ、【BBQガンブロー】
スイッチを入れるとドライヤーのように風が吹き出します。
少し火がつけば、あとは下から風を送れば、
火が燃え広がります。

風を送って止めても炎が出ているようなら、
後は 放っておいても勝手に火が点きます。


縦に積み上げると下から風が送り込みやすいので
アットいう間に火が点きます

点火10秒、送風1分、後は放置するだけ

これをやったら、もう『うちわ』や『着火材』は使えません

2007年06月02日
グランドシート
グランドシートAG-SIX用(ユニフレーム)
購入時期:2007/06
502210

テントを設営するのに、ホームセンターなどで販売しているブルーシートを使っていましたが、
設営するたびに、サイズを調整して折りたたむのが面倒でしたが、
コールマン純正は高価で見送っていましたが、この商品を見つけて購入する事にしました。
テントが300×300で、この商品は335×290で、丁度ぴったり
しかもテント全面に張り出しがあり、
靴を脱ぐスペースがあり更に便利
しかも、価格が安い
かなり薄い素材ですが、オススメの商品です。
購入時期:2007/06
502210

テントを設営するのに、ホームセンターなどで販売しているブルーシートを使っていましたが、
設営するたびに、サイズを調整して折りたたむのが面倒でしたが、
コールマン純正は高価で見送っていましたが、この商品を見つけて購入する事にしました。
テントが300×300で、この商品は335×290で、丁度ぴったり

しかもテント全面に張り出しがあり、
靴を脱ぐスペースがあり更に便利

しかも、価格が安い

かなり薄い素材ですが、オススメの商品です。