2012年09月13日
・・【2012】 残暑キャンプ・・

@田貫湖キャンプ場
先週、連休をいただいたので
もちろん、キャンプに行ってきました~(笑)
前日まで、コチラの田貫湖か戸隠キャンプ場で悩んでいました。。
天気予報とにらめっこして
雨の確立が低かった、田貫湖に決定!
田貫湖のほとりにあるキャンプ場
オートではないので
受付の前にあるリヤカーで
駐車場から荷物を運びます
行った日は、かなりの暑さで(^^ゞ
荷物運びがきつかった
涼しい時期に行くことを、オススメします(笑)
人気のキャンプ場らしく
トップシーズンには、かなりのテントが並ぶらしい・・・
敷地がデコボコしているので
平らだったり、景色のいい場所は、早いものがち、かな
リヤカーも数が少ないので、混んでいる時期は大変だと思います
でも
どこを撮っても絵になります!(^^)!
富士山も目の前にあります
私達が行ったこの期間は
雲が多く、なかなか顔を出してくれませんでしたが
それでも、富士山がひょっこり見られると
かなり嬉しい♪
湖の周りは
散歩ができる遊歩道で
私達も1週してみました
3kmぐらいです
1時間ほど、ゆっくり、写真撮ったりしながら歩きました
途中、自動販売機はありますが
飲み物を持参がいいかと
釣りをしている方もいましたよ
自転車やボートの貸し出しなんかもあります
とても、綺麗なキャンプ場でした
ワンコOKで、料金もなしです
ただ、短所も少し・・・
キャンプ場なのですが、公園のように使用している人もいて
ピクニックだったり、団体で観光している人もいます
平日で、静かなキャンプを期待していた私達
ちょっと、落ち着かなかったかな。。
後は、ブヨがいます
これは、HPにも書かれていましたが
市販の虫除けが全くきかず
夫婦揃って、足首が腫れています
これが原因で、このキャンプ場には、もう行かないかな(笑)
残念ながら
雨も降ったし、夜には雷も凄くて
ちょっと怖い思いもしたのですが
富士山が見られて
癒されたキャンプ、でした(^^♪
2008年05月31日
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
2008年3月29日~30日 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

富士山の麓のキャンプ場です。
広大な敷地でフリーサイトなので自然を満喫できるキャンプ場です。
【サイト】◎
フリーサイトなので混雑の時期でなければ、スペースを気にせずに設営できるので、
広々と設営出来ます。
地盤はそれ程固くなく、プラペグでも問題はなさそうです。
場所により地面が平らではない場所がありますが、
スペースは沢山あるので就寝スペースは平らな場所を選べば問題ありません。

【炊事場】△
屋根と照明はついているので、夜や雨でも問題ありませんが、
残念ながら水しか出ません・・・
作業台もあるので便利ですが、敷地に対して炊事場が少ないので、
混雑する時期は足りない恐れも・・・
【トイレ】×
写真の右側の白い建物がトイレですが、
シーズン前だったためか数も少ないうえ、残念ながら一つは故障中でした。
写真の左側にもう一つ建物がありますが、こちらは閉まっていました。
もしかすると、新しいトイレ(炊事場も?)かもしれません。
【ドッグラン】-
ドッグランはありません。
HPではワンコが走ってフリスビーをしている写真がありますが・・・
ペット禁止サイトもありますが禁止サイト以外であれば、ペット同伴はOKです。
天気が良いと富士山が良く見えて気分が良いところです。
サイトは広々と使用出来るので、リビシェのみだともったいないかな・・・
でも晴れていれば富士山も見えて絶景です。
炊事場、トイレが綺麗になれば、文句なしでしょう。
(ワガママを言えばドッグランがあれば・・・)
今回はSPWの参加が目的で3月末の1泊キャンプでしたが、
富士山近くという事もあって標高が高く、
ストーブを持参しましたが正解でした。
夜の寒さには気をつけた方が良さそうです。

富士山の麓のキャンプ場です。
広大な敷地でフリーサイトなので自然を満喫できるキャンプ場です。

【サイト】◎
フリーサイトなので混雑の時期でなければ、スペースを気にせずに設営できるので、
広々と設営出来ます。
地盤はそれ程固くなく、プラペグでも問題はなさそうです。
場所により地面が平らではない場所がありますが、
スペースは沢山あるので就寝スペースは平らな場所を選べば問題ありません。

【炊事場】△
屋根と照明はついているので、夜や雨でも問題ありませんが、
残念ながら水しか出ません・・・
作業台もあるので便利ですが、敷地に対して炊事場が少ないので、
混雑する時期は足りない恐れも・・・

【トイレ】×
写真の右側の白い建物がトイレですが、
シーズン前だったためか数も少ないうえ、残念ながら一つは故障中でした。
写真の左側にもう一つ建物がありますが、こちらは閉まっていました。
もしかすると、新しいトイレ(炊事場も?)かもしれません。
【ドッグラン】-
ドッグランはありません。
HPではワンコが走ってフリスビーをしている写真がありますが・・・
ペット禁止サイトもありますが禁止サイト以外であれば、ペット同伴はOKです。

天気が良いと富士山が良く見えて気分が良いところです。

サイトは広々と使用出来るので、リビシェのみだともったいないかな・・・

でも晴れていれば富士山も見えて絶景です。
炊事場、トイレが綺麗になれば、文句なしでしょう。
(ワガママを言えばドッグランがあれば・・・)
今回はSPWの参加が目的で3月末の1泊キャンプでしたが、
富士山近くという事もあって標高が高く、
ストーブを持参しましたが正解でした。
夜の寒さには気をつけた方が良さそうです。
2007年10月07日
キャンピカ富士ぐりんぱ(静岡)
2007年10月5日~7日 キャンピカ富士ぐりんぱ
【サイト】△
今回はワンコがいるという事で、ドッグランテントサイトにしてもらいましたが・・・。
サイト自体が坂になっていて、非常に設営しにくかったです。
しかも、鹿のうん○が沢山落ちていて
それを気にしながらの、テント設営でした。
ただ、ドッグランテントサイト一帯以外のサイトは、とても綺麗でした。
予約する時には、そちらをおすすめします。
【炊事場】○
屋根と壁はありますが、半室内のような感じです。
綺麗ですが、お湯が出る所が2箇所しかなく、しかも水道が2本あり、片方は水、もう片方は熱いお湯なので、自分で工夫して、
ミックスしなければなりません。
でも、作業台もあるので、使いやすいと思います。
【トイレ・お風呂】◎
トイレは大変綺麗で、寒い時期だったので便座が暖かかったり、手を洗う所でお湯が出たりの配慮はとても嬉しかったです。
お風呂も綺麗で、湯船も広めだったので、大人5人位は入れるのではないでしょうか。
【ドッグラン】△
とても広いドッグランで、一応2つに分かれていました。
ただ、サイトでも行ったように、普通に鹿がランしてます。
何度か実物を見ました。
鹿がいない隙を狙って、遊ばせていましたが、スリリングでした。
やはりここにも、うん○は落ちていました。。

はい、斜めになっているタープです。
いろいろ悩んだ結果、こんな感じで仕上がりました。
ただ、もう少し下に行けば平らなのですが、、私達が行った期間、雨が降っていましたので(この写真は晴れていますが、すぐ雨が降ったり、変わりやすい天気でした)、その平らな場所は、雨が止むと坂の上からの雨水でグシャグシャになっていました。

鹿さんのいない時を見計らっての、ドッグラン。
アジリティもあるし、広いので、大型のワンチャンでも、充分満足出来るのではないでしょうか。

でも、晴れていると、この景色

こんなに間近に富士山が見えます。
圧巻です。
やはり日本一です。
雨は降るし、凄い寒かったし、鹿はいるしで落ち込んでいましたが、この富士山を見れただけで、大満足のキャンプでした。
追伸:GWなど連休に行かれる方、早めに出るか、もしくは御殿場ICから行った方がいいです。
裾野ICからの方が早いのですが、サファリパーク渋滞にハマる可能性大です。
私達が帰る時、反対車線は凄い渋滞していて、全く車が動きませんでした。
途中まで、道が一緒なので、気をつけた方がいいです。
って言っても、私達もIC付近で渋滞だったのですが。
2006年11月25日
西富士オートキャンプ場(朝霧高原)
2006年11月23~25日 西富士オートキャンプ場
【サイト】○
今回はコテージに泊まったので、コテージが○です。
特に、普通のコテージでした。
今回も、ワン友さん達とのキャンプでした。
このキャンプは観光がメインだったので、キャンプ場探索の時間がなかったため、あまりキャンプ場を知らずに終わってしまいました(笑)
しかも、このコテージは、入り口入ってすぐだったので、行動範囲が狭かったです。
お風呂は露天で広かったのですが、お風呂の中と外の気温の差が激しく、かなり騒いで入った記憶があります。
ちょうど、紅葉の時期だったので、もみじが綺麗でした。
このキャンプで、キャンプ場を拠点に、観光するのも楽しいなぁと思いました。
そして、翌年に続くのでした。

【サイト】○
今回はコテージに泊まったので、コテージが○です。
特に、普通のコテージでした。

今回も、ワン友さん達とのキャンプでした。
このキャンプは観光がメインだったので、キャンプ場探索の時間がなかったため、あまりキャンプ場を知らずに終わってしまいました(笑)
しかも、このコテージは、入り口入ってすぐだったので、行動範囲が狭かったです。
お風呂は露天で広かったのですが、お風呂の中と外の気温の差が激しく、かなり騒いで入った記憶があります。

ちょうど、紅葉の時期だったので、もみじが綺麗でした。
このキャンプで、キャンプ場を拠点に、観光するのも楽しいなぁと思いました。
そして、翌年に続くのでした。